ブログで収益獲得なんてホントにできるのだろうか?
明日さんは検索流入はおろかPVすらあがらないよ(*´Д`)
収益獲得が頂上なら自分のブログが今何合目なのか、目的地に辿り着くまでのプロセスをきちんと把握しなければ暗いトンネルにしか見えません。
頂上までの道のりガイドで1歩ずつ険しい山を一緒に登りましょう!
ブログで収益獲得までのプロセス
みなさんはブログを書いていてうまくいかないと思うことがありますか?
実は何がダメなのかもわからないけど何となくうまくいってないと感じる人が多いのではないでしょうか?
それはプロセスがきちんと定まっていないからです。
頂上までの道のりを細切れにしていくと難しいと感じることはあっても迷うことは少なくなるはずです。
今の成果と今の場所をリンクして考える
ふもとで山登りの準備をしている人が山を全然登れていないことを悲観しないのは自分が今準備中だということを認識しているからです。
目に見える世界では当たり前のお話ですね。
ブログは登録さえすればすぐに記事を公開できます。 だからもう山登りを始めているように思えてしまいます。
ですが実際には記事を20~30書いた段階=山登りでいう準備段階です。
30の記事を書いて「だれにも検索してもらえないよ」と悲観するの山登り準備中の人が山を登れていないと悲観しているようなものなのです。
手順をはっきりさせ、その手順のどこに自分がいるのかをきちんと把握しましょう。
ブログ準備中のプロセス
まずはサッカーに例えて話します。
- サッカーを始めた人がボールを蹴るのは大事です。
- 監督にボールを蹴るのを見てもらい初めて見込みがあると思ってもらえます。
- 筋トレばっかりしていても周りにサッカーがうまいとは認知されません。
- でもボールを追いかけるだけじゃやっぱりダメですね。
- やっぱり体を鍛えて基礎体力もつけなければなりません。
さてブログです。
- ブログを始めたらとにかく記事を書くことが重要です。
- 書いた記事を一番に評価するのは読者ではなくグーグルです。
- グーグルから評価されるまで書き続けます。
- でもグーグルさんばかり見ていてもダメですね
- 書く合い間に何れ読者に見てもらうためにデザインなども整えます。
1. 記事を書き続ける重要性
ブログの根本は書いた記事を読んでもらうことですが記事(コンテンツ)が少なければ深みのあるブログにはなりません。
グーグルから評価を得るための手段にSEO対策というものがあります。
ですがコンテンツが揃わない段階ではどれだけの対策を施しても成果はあがりません。
まずはコンテンツを揃えることが第一なのです。
明日さんはまだ40記事だよ(/・ω・)/
書き続ければドメインエイジを育てることになる
ドメインエイジはただブログを開設してもコンテンツを揃えなければ育ちません。
定期的にコンテンツをUPしていくとクローラーも頻繁にブログを巡回してくれるようになります。
書き続ければライティングを鍛えることになる
当然ですが書けば書くほどライティング能力は向上します。
書き方のコツを掴めば自分なりのスタイルも確立していきます。
読む人ファーストの書き方についてはこちらを参考にしてみてください
2. コンテンツを最初に評価してもらう相手はグーグルです
目的は興味を持った人にコンテンツを読んでもらうことです。
でも人の目につかなければ興味を持ってもらう機会すらありません。
グーグルから評価されることで記事は検索する人の目につくようになるため、グーグルから評価される体制を整えておかなければなりません。
注意:これは来るべき時に備えて準備しておくということで、すぐに評価を得るためにする対策ではありません。
ですから30記事書き終えた時点でSEO対策したのに検索流入全然増えないなどと悲観する必要はありません。
準備期間中のSEO対策
初心者が最初からSEO対策を完璧にすることなどできませんし完璧を目指す必要もありません。
準備期間中のSEO対策とは一般的にすべきことをただ整えておけばいいのです。
一般的にすべきことって何だろう?
つまり基本をしっかりと使いこなすことです。
記事を書く上での基本を列挙するならば
- 見出しの使い方
- タイトルの使い分け
- ディスクリプションの書き方
- アイキャッチ画像の導入
- altの使い方
- 独自ドメインの必要性
- サーチコンソールの登録と使い方
- 内部リンクの使い方
下のリンクは基本の使い方の目次コンテンツです。 列挙した基本の詳細コンテンツにリンクする記事になっています。
立っている場所がこの準備期間中であれば是非読んでみてください。
3. グーグルから評価されるまで書き続ける
記事がインデックスされて評価されるには一定の期間が必要です。
すべてを順調にこなしても時間を買うことはできないからです。
明日さんはすぐに評価してもらいたいですけど(´-ω-`)
サッカーの例えに戻りますが監督は1年生で上手な子が入部してきても一定期間は様子見するものです。
それは一時のパフォーマンスではなく持続的なパフォーマンスをできるか見定めるためです。
自分が今、準備期間中であることを忘れずに注意すべき点を守りながらコンテンツを書き続ければレギュラーに選ばれたときにようやく山登りがはじまります。
4. 準備はグーグルだけに向けてはいけない
最初に評価されなければいけないのはグーグルです。
でもブログをする本当の目的はグーグル相手ではありません。
まだ準備期間中であっても何れ興味をもって見に来た人が読んでよかったと思えるコンテンツを揃えることがブログの本分であることを忘れないようにしましょう。
5. デザインなどを整えておく
記事内容が良くても装飾が悪ければ読者が読みずらいものになってしまいます。
文字の大きさや色合い、サイドバーの装飾などデザインを整えておくことも準備期間中の作業です。
コンテンツを揃える傍らで山登りが始まるまでにデザインを完成させておきましょう。
例えばおおもとのテーマデザインの変更などを山登りが始まってからするとかなり大がかりな作業になってしまいます。
記事に集中できる環境を準備期間中に済ませておくことをお勧めします。
デザインを整えるカスタマイズサイトの紹介コンテンツだよ
ブログで山を登り始めてからのプロセス
ようやく検索流入が増えてきた。
でも相変わらず収益に繋がらないのは何がいけないのだろう?
3か月も下積みをして変わらず結果がでなければ無理なんだろうかと疑心暗鬼になるものです。
でも一生懸命な3か月間、山登りはしていません。
山登り、山あり谷ありはここから!
もう登る前に疲れちゃいました
せっかくここまできていただきの景色をみないなんて勿体ない。
ここからのアプローチは人それぞれで先に頂上目指して挑戦すべきことを始めるのも1つの方法です。
明日さんだったらこういう順序で山頂を目指すというプロセス紹介になります。
検索意図を意識したコンテンツを書こう
記事の定型化をしておこう
コンテンツを充実させていく上で記事をどのように書いていくかを定型化しておくことと書きやすく読みやすいものです。
準備段階でも読む人ファーストを心がける書き方を考えますがより詳細な構成を考えるものです。
記事の設計をしてコンテンツを作ろう
記事の書き方と類似する項目ですがグーグルではなく人に読んでもらう段階まできたら読まれるためのテクニックは非常に重要な項目です。
何度勉強しても無駄にはならない記事設計を真剣に考えましょう。
キーワードプランナーを導入しよう
検索ワードの選定は検索上位を目指すうえで必要不可欠です。
記事を書くことに精一杯の時期にここまで考えるのはなかなか難しいことですが収益獲得を目指すブログなら避けては通れません。
キーワードプランナーの導入の仕方はこちらで合わせて確認してください
ワードの選定をしていこう
キーワードプランナーやサジェストを使って実際にワード選定をどのようにしていくのかを考えます。
練習を兼ねたワード選定記事を書いてみましょう。
読者が欲しい情報を理解して記事を書こう
読む人ファーストの一つ前をみて、検索する人が何を欲しているのかを考えます。
アナリティクスを活用しよう
アナリティクスはアドセンス登録に有利と言われているため準備期間中に導入している人も多いと思います。
しかし、検索流入がある程度なければツールとしての利用価値はあまりでてきません。
検索流入がある程度でてきたらサーチコンソールとともにリライトや今後の記事の書き方に役立ててください。
なお、初期で導入したサーチコンソールも行動分析はこのあたりまで実質的な役にはたちません。
しかし、サーチコンソールはグーグルへの道案内がきちんとできているかを確認する側面があるため、準備期間中から確認することをお勧めします。
過去の記事を点検してリライトしよう
分析ツールで得られた情報をもとに書いた記事をリライトすることは大変重要です。
しかし、読者が何を欲しているかを理解せずにただ見出しやディスクリプションを変更してもあまり効果はありません。
リンク切れの定期点検をしよう
多くの記事を書いていればたくさんのリンクをしていくことになります。
とくに外部リンクについてはリンク先がなくなってしまうことがありますがこれはSEO上好ましくありません。
定期的なチェックが必要です。
導入すべきツールはこれだ
基本的なことをこなしたうえでより良いコンテンツにしていくために分析ツールは便利です。
しかし無数にある便利ツールを次から次へと導入してもおそらく使いこなせません。
必要と思われるツールと使い方を紹介します。
ランディングページの書き方を覚えよう
いよいよモノや情報を売るためのコンテンツページのお勉強です。
アフェリエイトの登録をしてみよう
広告を出す企業と広告を貼るブログを繋げてくれるASPを紹介します。
ブログで頂上を目指すプロセス
まぁとりあえず続けたけどこんなもんじゃない素人のできることと成果は・・
山登りを始めたなら満足いくものでなくても 収益の獲得はできているはずです。
しかし、生計を立てるほどの収益を目指すならワンランク上の何かが必要です。
ここからが本気でブログ運営です。
何を始めるにしても準備と努力と成果はそれなりに比例するものです。
人が登るのが難しいと思う崖があるからこそ登り切ったとき人とは違う付加価値が生まれます。
商材の追加
複数のブログ運営
複合的な収益形態の構築
あとがき
本日の見出しは明日さんがこれから1つずつ記事にしていく項目です。
まだ初心者の話なんて信憑性がないと思われるでしょう。
ですが明日さんは本気で成功するつもりです。
笑われてもバカにされてもやり遂げるのだ
何れは完全な自己紹介も考えておりますが自分に逃げないように断片的な自己紹介です
年齢は40半ば、某企業(非上場)の登記役員で年収はおよそ1000万です。
大卒、資格は普通運転免許、簿記1級、税理士試験3科目合格(諦めました)。
同じような目標を持ってブログを続けようと思う方は是非、明日さんのブログを応援してください。
時間の無駄にさせないよう労力をかけて参考になる情報をコンテンツにしていきます。