日記を書くか、、、特化記事を書くか、、、流行りを書くか、、、
ブログを始めると必ず辿り着くのは何色の自分にするかです。
日記を書こう!
最初はそう思って初めて見てもなかなか読んでもらえない。
流行りを書けば色んな人に見てもらえるかもしれない!
騒がれる話題を探して書いてみてもなかなか読んでもらえない。
どうせブログを始めるなら何か収入になってほしいから特化記事を書いてみよう!
誰も見てくれない。
いったいなにを書けば読んでもらえるブログになるの?
答えは何を書いてもPVは増えません。
なぜなら検索できないからです。
検索できないブログを読んでくれる唯一の人は書いたブログを見つけることができる人、知り合いか同士さんです
初期のブログのPVはこの同士さんで成り立っています。
目次
ブログとSNSの違い
ブログはコンテンツをストックしていきます。
ニーズに合う検索者がいるコンテンツなら長い間、複数の人に読んでもらえますが読んでもらった人とのコミュニティが基本的には想定されないスタイルです。
一方のSNSはフロー型の発信をするものでログはすぐに流れてしまいます。
また、SNSはウェブ上のコミュニティサービスであり、相手とのキャッチボールが存在します。
では初期のブログを読んでくれている人はブログの特徴に当てはまるように感じますか?
(-ω-;)ウーン 明日さんのブログは支えあうようにしてPVを稼いでいるなぁ
ブログ初期でPVが稼げる方法
ブログを始めて間もない人は成功体験がないため、PV数に一喜一憂しがちです。
明日さんもそうだよ
ではどうすればPVを稼ぐことができるでしょうか。
ブログ初期でPVを稼ぐには何通りかの方法があります。
ホットな話題の記事を書くことでバズる
検索急上昇のワードに自分の記事が被ると突然の検索流入が舞い込むことがあります。
しかし狙ってバズるのは至難の業と言えるため、もしバズったら素直に喜びましょう。
スマートフォンニュースに掲載される
ブログの年輪に関係なくスマートフォンニュースで自分のコンテンツが掲載されることがあります。
これもどんな内容を書けば選ばれるのかはわからないため狙うというのは大変です。
初期ブログで当たったらビギナーズラックということで。
はてなブックマークの新着にエントリーされる
アップしたコンテンツが一定時間内に一定数のブックマークがつくと新着エントリーされるようです。
しかしこれも独自のアルゴリズムによるようでどうすればエントリーされるか定かではありません。
ブログ仲間を作り、互いのコンテンツを読みあう
一番の方法と言えるのがこれですね。
興味をもつグループなどに入り、人のブログを読むことでお返しのように自分のブログを見てもらえるようになります。
つながりを強いものにするために読者登録を積極的に行うなどして仲間を増やせばある程度PVが増えていきます。
SNSへブログをアップする
検索流入がなくてもSNSにコンテンツを流すことで一定の人の目に留まります。
少しでもPVを増やすためにTwitterやFacebookでコンテンツをお披露目しましょう。
ブログ村にコンテンツをエントリーする
ブログのランキングサイトのようなところですがこちらにエントリーすることで少しでも人の目に留まるようにします。
気づけばブログはSNS化
ブログは上述の通りストックされたコンテンツが検索者のニーズにマッチして読まれるものです。
でも、初期ブログでPV数を増やすために頑張ることは読みあう、SNSにアップするというものです。
これはブログ本来のストック型を披露するものと別物で、どちらかといえばSNSに近いように思います。
そしてこの方法は泳ぎ続けなければ死んでしまう回遊魚のようなものです。
読まなければ読まれない。
アップしなければPVは上がらない。
明日さんの現状もそうだよ(-_-;)
初期の具体的な期間
いずれお話するASPに加入すると成功のヒントとして書かれておりますが1つの事柄で100記事というアドバイスがあります。
検索で目に留まるようになるために特化記事で100記事が目安。
それまでの間、なんとかPVが欲しいと考えるならばSNSのようなブログを続けることになります。
ブログを理解している人の行動
既にブログの成功体験のある人はどうすれば検索流入が増えていくかを知っています。
新たなブログを立ち上げる時、一から自分で100記事書くのは大変です。
そのためコアな記事、SEO上の対策だけを自らが行い、それ以外は安い外注にだして100記事揃えてしまうという手法が横行します。
結局、自分が書いても情報の収集はウェブからです。
2・3の記事を拾ってこれを自分の言葉に置き換える作業が大半です。
ならばこれについて書いてほしいと依頼しても大差ないコンテンツが出来上がるというお話です。
グーグルアップデート
このような色のない記事が乱立した結果、専門的知識を有する人のコンテンツがマスターでそうでない者のコンテンツがコピーという評価に変わる傾向があります。
マスターとしてのコンテンツを生み出さなければグーグルの評価が得られない時代を迎え、どのようなブログ設計をすべきか今一度考えなければいけないのかもしれません。
まとめ記事が強い
まとめ記事とはある分野をまとめて紹介するコンテンツです。
たとえば漫画50選とかドラマ50選などのように自分の好みで紹介したいものをまとめます。
専門的なお話をにわか知識で紹介する場合と違い、まとめ記事はお薦めを紹介するものです。
そのため、誰でも取り掛かることのできる分野と言えます。
そして、上位検索にはそのような記事が必ずあることから今もグーグルからの評価を得ているということになるでしょう。
まとめ
- 初心者ブログを軌道に乗せるまではブログをSNS化して集客
- 本来のブログになる目安は100記事(初心者には大変な時期)
- 知っている人はその100記事を外注しちゃってる現実がある
- そんな現状に待ったをかけるグーグルアップデート
- 今でもまとめ記事は健在