
書いた記事に挿入する画像は検索する人の目に止まったり、文節を区切ったり、目を休めたりと様々な要素で使われます。
そんな多用する画像を貼り付ける作業にひと手間かけてあげると読む人ファーストになるってご存知ですか?
明日さんは無料の画像サイトからいい写真をダウンロードしてちゃんと貼り付けできてます( ー`дー´)キリッ
ブブーそれだめなやつです
なんでですか?(´・ω・`)
ズバリ画像貼り付けに必要なひと手間とは画像の圧縮です
目次
画像を貼り付ける時にひと手間かける必要性
ブログの作業をしていると何かとコーディネートしたくなるものです
みなさんそれなりにカスタマイズしていきますが1つ質問です。
白紙のブログと凝ったデザインは何が違うでしょうか?
見た目が違ってオシャンティー(´・ω・`)
たしかにおしゃれになるのですがその分負荷がかかることになります。
負荷がかかるとwebサイトが遅くなり結果として読む人はストレスを感じて離れてしまいます。
また、読む人ファーストをポリシーとするグーグルさんの視線も熱いです。
つまりSEO的に必要な作業ということです
外観の工事でおしゃれ度が増すこととサイトの表示速度が反比例することを片隅に置いてブログを彩ることが必要なのです
画像の必要性について知りたい方はこちらも併せて読んでみてださい
あわせて読みたい
webサイトの表示速度を保つのに有効なひと手間
世間一般でも常識的なお話しとして画像や動画に多くの容量を使うことが知られています。
日々、挿入する画像もその中の1枚になるため何とかしたいところです。
そこで考えられるのが画像の圧縮というひと手間になります。
一眼レフできれいな写真を撮ることが目的であれば重たくなるからと画素数をさげるなどの行為は本末転倒ですがブログは記事を書いて読んでもらうことが主体です。
読んでもらうために外観を整えて、読みやすくするために画像を挿入する。
それでいながら表示速度を維持して読者にストレスを感じさせない工夫が必要です。
実際に自分のウェブサイトを計測してみよう
こちらで自分のホームURLを入れるとスピード計測が行えます。
読込が終わると分析結果がでます。詳細な分析結果のところは素人にはよくわかりませんが画像が重いというのはわかるかと思います。
画像を圧縮する基礎知識
無料サイトから拾った画像を直接記事に貼り付けた場合、長辺1024ピクセルにリサイズされます。
どんな画像も1024ピクセルがスタートで、あとは画素数(画像の綺麗さ)をどこまで落とすかが圧縮の作業になります。
- ブログの幅はカスタマイズしていなければ800ピクセルなのでサイズ変更すれば軽くできます。
- 元画像を100%として気にならない程度まで画素数を落とせば軽くできます
※サイズを800にしたときは読者さんが画像をクリックした際、そのままのサイズです
画像の圧縮作業が必要なのはわかったかと思いますが正直めんどくさいですが慣れれば意外と簡単です。
読者さんからご指摘で2019年3月13日にはてなブログ仕様変更があったようでリサイズしても1200ピクセルになってしまうようです。
外部の画像圧縮ツールを使う
一度ダウンロードしてきた画像を圧縮ツールにアップロードしてもう一度ダウンロードし直す方法です。
圧縮は自動で行いますが設定をしてサイズの調整、画素数の設定をすることもできます
圧縮ツールの紹介はこちらでしているのでよければ参考にしてください
ちなみに明日さんは今のところこんな記事を書いておきながらデフォルト設定のグーグルフォトに画像をぶっこんで終わりです(∀`*ゞ)テヘッ
はてなフォトライフで画像を圧縮する
画像をブログ記事に直接貼り付けず、はてなフォトにアップデートするやり方だとリサイズと画素数の変更をすることができます
1.右上のこちらを選びます
2.右上の設定を選びます
こんな感じででているので画像サイズと画質を指定しておけば以後は同じ条件でアップロードしてくれます。
明日さんはこれ使っていませんが800ピクセル70%で一応設定してあります。
3.右上のアップロードを選んでアップロード画面になったら画像を選んでアップロードすれば完了です
まとめ
- 画像を圧縮する作業は読む人ファーストのため必要です
- 読む人ファーストにすることはすなわちSEO対策として有効です
- 圧縮方法は意外と簡単です
- (初期設定だけ面倒)外部ツールかはてなフォトライフにぶっこめばOKです時間のある時に遡って頑張りましょう
明日さんははてなの基本を理解して絶賛練習中!
- キーワード 画像圧縮
- サブキーワード 必須 SEO
- title要素 ブログの画像圧縮ちゃんとやってますか?
- og:title SEO対策になり読む人の離脱率を抑える効果があるブログの画像圧縮は必須です
- alt 太ったお腹をメジャーで測っている
- カスタムURL /gazo-assyuku
(ツールは使わず検索を意図した記事の練習)