さて、ブログを作ってみたもののやり方が全然わからない。
(ブログ2日目の感想)
そんなあしたさんが20日間ブログをやってみて振り返り、リライトしてみたぞ!
最初は背伸びせずに初心者として順を追えばブログになっていくのですね。
目次
はてなブログをはじめたらまず設定しておくことはこの5つで十分!
どの項目もあとで変えることができるので深く考えずに最初は簡単に決めてしまいましょう。
ブログ名を決めてみよう
左上に自分のIDがあり、IDの右端にある▼ボタンを押すとドロップダウンリストがでてくるのでその中からダッシュボード選びます。
ダッシュボードとは要するに管理画面のことです。 今後はてなブログの使い方をマスターするうえで頻繁に行き来するところになります。
ダッシュボード画面の左側にあるリストから設定を選ぶ。
設定の基本設定が画面に表示されるのでブログ名というところに自分で決めたブログ名を書いてみましょう。(「はてなブログを極めよう」にあしたさんはしてみます)
最後に基本設定画面の一番下にある「変更する」という青いボタンを押したら完了です。
実際にブログがどう変わったか確認してみよう!
画面左上にある自分のIDの右端にある▼ボタンを押してドロップダウンリストからブログトップを選ぶと読者がみるあなたのブログと同じ画面がでてきます。
ブログの上部の表題が変わりましたね^^
はてなブログではじめに設定する5つのこと1つ目が終わりました!
ブログの説明を書いてみよう
先ほどと同じ要領でブログ名を設定した画面に戻りましょう。
基本設定画面にブログの説明の欄があるのでこちらに自分のブログを簡単に説明する文を書いてみましょう。
あしたさんは「はてなブログを極めればブログは驚くほど改善する。背伸びするのはそのあとで十分だ」と入れてみました。
ブログ名の時と同じように最後は基本設定画面の下にある「変更する」ボタンを押して完成です。
実際にブログがどう変わったか確認してみよう!
画面左上にある自分のIDの右端にある▼ボタンを押してドロップダウンリストからブログトップを選ぶと読者がみるあなたのブログと同じ画面がでてきます。
ブログ表題の下に説明文が加わりましたね^^
はてなブログではじめに設定する5つのこと2つ目が終わりました!
ブログアイコンを設定してみよう
先ほどと同じ要領でブログ名を設定した画面に戻りましょう。
基本設定画面にブログアイコン欄があるのでこちらに自分のアイコンを埋め込んでいきます。
さぁ少しここからは少し手順が増えていきます。
アイコンは無料で登録不要のフリー素材を提供してくれているブログがたくさんあるのでそこからダウンロードします。なお、はてなブログのブログアイコンは192×192以上の正方形で作りましょう。
フリー素材のサイトを2つほど紹介するのでまずはそこから気に入った素材をダウンロードしてみてください。(それぞれのサイトで利用上の注意を必ず読んでください。)
ダウンロードが終わったら基本設定画面のブログアイコンの欄にあるファイルを選択を押してください。 先ほどのダウンロード時に保存場所を指定していなければダウンロードフォルダに保存されるのでダウンロードフォルダを開きます。
ダウンロードしたアイコンが出てくると思うのでダブルクリックしてみましょう。
最後に基本設定画面の下にある「変更する」ボタンを押したら完成です。
どこが変わったかというと
- プラウザのタグのアイコン(あなたが今開いてるPC上の最上部に指定したアイコンいませんか?)
- ブログカードのアイコン(さっき紹介したフリー素材カードの左下にあるアイコンです。)
- 設定画面を開くとあちこちにあるアイコンも変わります。
- スマホ表示のブログ名の上にもアイコンがでてきます。
はてなブログではじめに設定する5つのこと3つ目が終わりました!
プロフィールの紹介文とプロフィール画像を設定してみよう
今度はプロフィールの設定です。
ここまでは基本設定画面から変更していましたがプロフィールは違うところから設定します。画面左上にルービックキューブのようなアイコンがありますが、このアイコンの右端にある▼ボタンを押すとドロップダウンリストがでてくるのでその中からプロフィールを選びます。
ここははてなの提供するすべてのサービスに共通する部分のプロフィール設定になります。
画面上部にあるメニュバーの中から編集を押してみましょう。
するとはてなサービス全体のあなたのプロフィール設定画面になります。
まずは自己紹介の一行紹介と詳細の紹介で自己紹介文を書いてみましょう。
あとで変えることができるので深く考えず、まずは簡単に書いてみるといいです。
次にちょっと面倒ですがブログアイコンのときと同じ要領で気に入ったフリー素材をダウンロードしてみましょう。 このときブログアイコンのサイズと違い、プロフィール画像は64×64のサイズになるので注意しましょう。
最後にプロフィール編集画面の下にある「保存」ボタンを押したら完成です。
プロフィール画像でどこが変わったかというと
- ブログトップ(読者がみるあなたのブログ)の右側にあるプロフィール画像
- はてなブログで使う人のブログに「いいね!」をつける機能としてスターというものがありますがこのスターわたしが付けましたよっていうアイコン
- はてなブックマークのアイコン
- コメント欄にコメントしたときのアイコン
また、ブログトップのプロフィール画像下に自己紹介文が記入されますね^^
※ブログトップを表示しても変わっていなかったらctrl+F5を試してみてください。
古いキャッシュが更新されます。
最後にちょっとややこしいお話ですが面倒ならとばし読みしてください。
このプロフィールの設定は、はてなのすべてのサービスに共通する設定です。
実はこの設定をはてなブログだけで再度編集できる項目があります。
デフォルトでは全体のプロフィールを拾ってくるのですがはてなブログだけのプロフィールを設定するとブログだけの設定に切り替わります。
はてなブログをマスターする過程で再度お話しするので今はとりあえず放っておいていいと思います。
はてなブログではじめに設定する5つのこと4つ目が終わりました!
デザインテーマを決めてみよう
デザインテーマとはブロブ画面のデザインのことです。
この部分も後で変更が可能ですが長くブログを続けてからデザインテーマを変更するといろいろな部分を再度設定し直さなくてはならないため、数か月中にはこのデザインテーマでいこうと決めたほうがいいかもしれません。
最初はよくわからない中で始めるので評判のいいデザインテーマを選んで試しに使ってみたらいいと思います。
私はMinimalismを使っていますが、Innosentに変更するか迷っているところです。
登録はとても簡単です。
まずダッシュボードの左側にあるリストからデザインを押します。すると左側にいろいろなデザインテーマがでてくるのですが一番下までスクロールしていくとテーマストアで探すとでてくるのでこれを選びます(ストアとなってますが無料です)
気に入ったデザインを選んでインストールしたら完了です。
はてなブログではじめに設定する5つのことすべてが終わりました!
ここまで出来たらまずは記事を書きながらブログを進化させていきます。
ここで重要なことははてなブログをきちんとマスターする前にカスタマイズやSEOなど高度なことに進んでしまわないことです。
はてなブログの使い方をマスターするだけで多くのことが意識してなくても驚くほど改善できるようになっちゃいます。
あしたさんも順序を間違えて難しいことに手をだしてからここへ帰ってきた感じです。
ここまでが2019.3.3リライト・加筆した記事
今後も随時読みやすくするリライトを試みますのでたまに覗いていただけたら幸いです。
ブログチャレンジをやってみた
(こちらがブログ2日目にもともと書いていた記事です)
さて・・・5個のブログの読者になる。
どうやって見たいブログを検索するんだろう。
なるほどカテゴリーはグループで検索するのか、まずは初心者の集いを探すかな。
(-ω-;)ウーン見てみたけどこんな空欄だらけのブログひっさげて誰かあいてにしてくれるだろうか(;´・ω・)
本日の成果
記事を一個公開する。
5個のブログの読者になる。
200文字以上の記事を公開する。
400文字以上の記事を公開する。
ブログのデザインテーマを変更する。
さて明日はどうするか